ミウラボ

日記とアウトプット用です

配達して1ヶ月

こんにちは、ミウラです。

 

久しぶりのブログな気がしますね。

 

今日で配達を初めて約1ヶ月半が経ちます。

あ、これ書いたことなかったかもですが、僕は今借金返済のために軽貨物配送をやっているんですよ。

 

5月10日からはじめたので、今日で1ヶ月と半分くらいです。

 

正直、配達はかなりしんどい仕事なのかなと思っていました。

 

結論、時期によりますね。

 

夏はくそしんどいです。

 

夏以外は雨さえ降らなければたぶんそんなでもないです。

 

とにかく夏がしんどい。

 

まだ夏なんて始まってないのに、もうきついですからね。笑

 

まあ覚悟していたことなのでいいでしょう。

嫌ですけどね笑

 

いったん今年いっぱいは配達やろうと思っているので、夏も乗り切ってやりますよ。

 

さてさて、今日は日記みたいな感じで書きますが、配達をやってて思ったことを箇条書きにして、少し語って終わろうと思います。

 

配達をやって思ったのは、

・力仕事したからこそ、頭を使ってやる仕事の魅力をつくづく感じるようになる。

・フルコミといえばフルコミだが、配達個数に応じでお金は入るので、報酬の心配はいらない。

・お金の心配がいらないので、安心して自分の課題と向き合える。

・配達員は舐められがち。

・駐禁めちゃくちゃうざい。

・結局どの仕事をしても、自分のマインドが変わってないと似たような結果になる。

・ゲスト感覚だといつまで経っても成長しない。

・配達はシンプルがゆえに自分の課題が見えやすい。

・安心感を持って仕事をしたほうがいい。

 

まあざっとこんな感じですかね。

書いた中から2つピックアップします。

 

1.結局どの仕事をしても、自分のマインドが変わってないと似たような結果になる

僕自身がどの仕事でも課題としてあったのが「細かい確認漏れ」でした。

配達でもそれが起きます。

そして、細かい確認漏れでミスが起きると、1つのことで必要以上の時間がかかるんです。

例えば、あるマンションで荷物が6個あったところを、5個だろうと思い込んで台車に積んで配達したとしましょう。

そうすると、終わった後に1つ取りに戻らないといけない。

その分の時間は非常にもったいないです。

結局、ミスや漏れがあるのは仕事が合う合わないではなく、その人の問題であることがほとんどです。

話が少しずれますが、職場の人間関係に問題があって転職しても根本解決にはなりませんよね。

「人間関係に問題を抱える人」が移動しているだけなので、別の場所でも起きることは一緒です。

臭いものは別の場所へ移動させてもそれ自体は臭いままですよね。

それと一緒です。

なので、環境を変えるのではなく自分を変えることが優先です。

 

2.安心感を持って仕事をしたほうがいい

1と繋がりますが、仕事はしっかり丁寧にやりましょう。

なぜか?自分ならやれるという自信と自分は信頼されているという安心感がないとパフォーマンスが落ちるからです。

安心感がないとソワソワして、観察力が落ち、結局ミスをして余計に自信を無くします。

そしてそれは繰り返されます。

悪い方向にいってしまうと、ミスを隠したり、隠したミスがバレて余計に居心地悪くなって結果として転職するということになったりします。

それで転職しても、次の職場でも結局同じ結果になるんです。

 

ソワソワ感や自信のなさというのは比較的最初に周りに植え付けた印象に影響されることが多いので、最初はとにかく結果を出すことよりも誠実であることをアピールするようにしましょう。

結果はやっていくうちについていきますし、相手も最初は結果なんて求めてきませんが、ミスや誤魔化しは慣れというより人間性の問題だったりするので、改善されないかもと危惧されたら割とアウトです。

 

最初は結果ではなく「信用」を得るために必死になりましょう。

 

以上2つですが、実はこれは僕自身に向けて書いてるようなものでもあります。

 

僕はミスをするとつい隠してしまいます。

ミスが多すぎるとこれ以上ミスバレるのいやですからね。

つい隠してしまって気掛かりを作るくらいなら、最初からやらかさなければいいんです。

あ、隠すと言ってもものによりますよ。

なんともならないものは絶対隠しちゃダメです。

データ上なんとかできるし、そんなに大したことないやつならいいですが。

 

いったん今年いっぱいは配達するつもりです。

配達やってると本当に他に割ける時間がなくなる。笑

 

なので金融機関の借金分だけなくなったら、別の仕事しながら体鍛えようかなと思っています。

ひょろひょろですからね。

脱げる自信ないです笑

 

お金はいったん大丈夫なので、あと半年は自分の情報空間やあり方の課題にフォーカスしていきます。

 

今回の記事でも言葉だけ出てきましたが、次回は「ゲスト感覚」について話します。

この感覚捨てないと一生満足できずに終わるというやつです。

 

では、また今度!

逆をやるという話

お久しぶりです。ミウラです。

 

いやぁ、ここ最近発信というものを全くやっていなかったですね。

パソコン打つのもめっちゃ遅くなってます。笑

というかパソコン打つのすら久しぶりすぎて、パソコンってこんなに大きかったっけって思いました。

 

さて、今回は「逆をやる」という話です。

 

ブログも全然書いてなかったので話の展開の仕方とかよくわからなくなってますので、結論から書きましょうか。

 

逆をやるというのはどういうことか。

 

「〇〇なときほど△△をする」ということです。

 

例えば僕の話で言いますね。

 

僕は今借り入れ返済のために軽貨物配送をやっています。

 

正直早く返して終わらせたいという気持ちもありますが、だからこそ、最低でも1年はこの仕事をやろうと思っています。

 

早く終わらせたい!と思っていると、なかなか終わらないなと思わせるような出来事が起こるたびに感情がブレるし、そっちにフォーカスがいってしまう。

 

だからそういうときこそ、「この期間だけはやめない」というルールを決めてやっていく。

 

焦っている時ほど深呼吸をしてゆっくり動いてみる。

 

早く結果が欲しいならあえて何もしない日を作る。

 

こんな感じですね。

 

なぜこれをやると思いますか?

 

何かに追われている感覚から抜けるためです。

 

その何かというのは「こうでなければならない」「こうあるべき」という自分の理想像のようなもの。

 

質問ですが、リラックスしている人と焦っている人、どっちが魅力的に見えますか?

 

どっちが稼いでそうですか?どっちがモテそうですか?

 

どっちが理想を叶えそうですか?

 

聞くまでもないですよね。

 

でも人生単位で焦って、毎日「なにかしないと」という焦燥感に追われている人はけっこう多いんじゃないでしょうか。

 

僕自身こんな発信をしていますが、今日の午前中はそんな感じでした。

 

せっかくの休みだから有意義に使わなければ。。。と思っていました。

 

でもね、だから思いっきりくつろぎました笑

 

漫画喫茶行って、家に帰っても漫画。

 

ワンピースと暗殺教室を読みあさっています。

 

暗殺教室はいいですよ。めちゃくちゃ勉強になりますからね。

 

でね、こういうときに大事なのが、意識じゃなくて行動を変えることです。

 

「焦燥感から抜けるんだ!」と言いつつもめっちゃマルチタスクしてる人見たら落ち着いてるように見えますか?

 

それやってる本人も「焦燥感から抜けねば」と焦ってますよねきっと。

 

意識じゃなくて行動が現実を作るんです。

 

なので、焦燥感から脱却したければ、ほんっっっとうに何もしないでダラダラすればいいんです。

 

YouTubeやネトフリ見るものよし、漫画読むのもよし、温泉行くのもよし。

 

なんならスマホなんて持たないで、無計画にどっかフラフラしてもいいかもしれないですね。

 

もちろん最初は慣れないと思いますよ。

 

不安に追われる人もいるでしょう。

 

言い方悪いですが、「それ本当に必要か?」という人付き合いに力を注いでいる人はスマホを手放すなんて考えられないでしょう。

 

ただ、「〇〇なときほど△△をする」をちゃんと行動レベルでやっていると、逆に欲しいものに近いたりするんです。

 

恋愛ではなく、人としてで考えて欲しいのですが、「モテたいからあえてモテにいかずにその場を楽しむ」ことができれば、結果としてモテそうじゃないですか?

 

わかりますかね?

 

モテようと意識している=人の評価をコントロールしようとしている

 

力んでるように見えてしまい、オーラに出ると思うんですよ。

 

結果として人が寄り付かなくなる。

 

つまり、欲しいものをあえて手に入れに行かないということをやるんです。

 

その結果、自分が予想しているよりも早くに欲しいものが手に入る。

 

いやわかりますよ。

 

「でも、そうは言っても」ですよね。

 

ここから先はいつもと同じ。

 

やるかどうかはあなたが決めればいいんです。

 

別にアクション変えずに意識だけで現実を変えようとするのもよし。

 

勇気を持って一度自分が求めていたものを横に置いてみるのもよし。

 

全てはあなた次第。

 

結局は他人である私があなたをコントロールするなんでできないんで、最終的にはあなたの決断なんですよ。

 

まあ、難しく考えず、「1発くらいやってみっか」くらいでやっていただけたら嬉しいです。

 

本日は以上です。

大返済時代

おはようございます。三浦です。

 

今通勤電車の中からブログを書いてます。

 

今日から返済のための業務をゴリゴリやっていく予定です。

 

さて、どれくらいの期間で終わるかな?

 

楽しみですね。

 

正直、やりたくないですよ。

 

返済のための業務なんて。

 

でも、僕に足りないものを補えそうな気がしている。

 

僕が個人的に自分に足りないと思っているのは「体力」です。

 

この場合の体力とは、「決めたことをやり切る力」です。

 

前にも書いたと思いますが、決めたことをやる力がない人は何やっても上手くいきません。

 

だって決めたことできないんですから。

 

島田紳助の「自己プロデュース力」という本で非常に良いことが書いてありました。

 

努力と才能、それぞれ5段階のレベルがあり、MAXが5とします。

 

5の努力ができる人であれば、環境によっては自分の才能とマッチして爆発的な成果を出せるかもしれません。

 

ただ、5の努力ができない人というのはどこにいっても自分が向いてるのかどうかすらわかんないんです。

 

その環境でできる最大値の努力をしてれば、あとは努力以外のせいにできるんです。

 

稲盛和夫さんの本でもありますが「ここまでやって無理ならもう無理」というところまでやってるかどうかが重要です。

 

ほとんどの人は2〜3の努力で終わってる気がします。

 

諦めるときに色々言い訳をしますが、結局は「もうちょいできたよね」と言われるもしくは思われて終わり。

 

最近の自己啓発ブームのせいか、自分探しみたいなものを僕自身もしていました。

 

でも、自分に何が向いてるかとか、自分の気質を探す前に、「5の努力ができる人間かどうか」が重要になってきます。

 

5の努力ができないのであれば、向いてるかどうかもわからない。

 

これは肝に銘じておくべきです。

 

なので、一緒に5の努力をするための体力をつけて行きましょう!!

 

今回は以上です。

情けねぇ

こんにちは、三浦です。

 

ブログタイトルは今の僕の感情です。

 

今日僕がどんな情けないことをしたか話します。

 

・温泉に行き、出た後食事処のウェイティングリストに名前を書く。

・キャンセルしたくなったけどそのタイミングで呼ばれる。

・「キャンセルで」とかいうのが嫌だったので、呼ばれながらも知らないふりして逃げる。

 

結果としめちゃくちゃ後悔した。

 

一言「すみません用事ができたのでキャンセルで」と言えばよかっただけなのに、それすらしなかった。

 

こういうの繰り返してるから覇気が弱まる。

 

何度も同じ振り返りをする。

 

何も学んでない。

 

そう、本当に何も学んでない。

 

あまりにもレベルが低い。

 

本当にどうしたものか。

 

でもこれは、ルールを決めてそれを守り抜くしかない。

 

やると決めたことから逃げないという習慣をつける。

 

相手のことを死ぬほど考えて行動するのを繰り返す。

 

まあ簡単に言うと、「かっこ悪い」と思う行動をしないことです。

 

これだけ。

 

ものすごくシンプルだけど、難しい。

 

難しいのは習慣化してないから。

 

あとは習慣化するだけ。

 

とにかくやっていきます。

福岡最後の外食

こんばんは、三浦です。

 

福岡最後の外食をしました。

 

締めに一蘭食べて終了。

 

f:id:taka_0429:20250505224113j:image

 

めちゃくちゃ酔っ払った。

 

同じダーツの店に2回行きました。

 

店員さんも「またきたんか!w」みたいになってた。

 

今日のダーツは僕の圧勝。

 

さて、明後日は関東帰って地獄の返済が始まります。

 

相当きついだろうなぁ。

 

まあやるけどね。

 

行くぜ。

 

みんなも頑張ろう。

スマホ本当に怖い

おはようございます。

 

三浦です。

 

今日は朝からスタバにいます。

 

今まで一緒に仕事してきた人と午後スタバで会うからです。

 

最後のご挨拶的なのをしようかと思いましてね。

 

で、本題に移ります。

 

昨日、スマホって改めて怖いなと思ったんです。

 

5/1にスマホを使わない日をやってみたんですよ。

 

結果としてはめちゃくちゃよかったんですけど、5/2からは普通にスマホ中毒に戻りました。

 

で、スマホってなんでハマるんだろうって思ったんです。

 

これは前にも触れたかもですが(触れてなかったらすみませぬ)、ハマる理由はスマホで見る内容ではなく、画面の移動によって数種類の光を浴びることが気持ちいいんじゃないかなと思いました。

 

スクロールしたり、アプリからアプリへ横移動する。

 

実際に僕はスマホやパソコンを使っている時に、画面がコロコロ変わる。

 

これって内容というよりもその移動が脳に刺激を与えてるんじゃないかなと思いました。

 

脳を簡単に興奮状態に持っていける。

 

それにハマってしまっていると思ったんです。

 

しかし、スマホを使わない日を過ごしたことでスマホに対する制御はしやすくなりました。

 

タイマーかけてそれまでスマホをいじれないってなったらちゃんとそのルールは守れた。

 

今までの僕なら絶対無理だった。

 

まあでもタイマー直前はけっこうそわそわしましたけどね。。。

 

「早く鳴らないかな」って。

 

なんかね、本にも書いてありましたけど、スマホが近くにあるってわかってるってだけで意志力持っていかれますよ本当に。

 

これまじで怖い。

 

スマホでやりたいことなんてまじで大したことないってことはわかったのに、それでもいじりたくなってしまう。

 

頭の片隅にスマホが残っている。

 

この状態から完全にスマホを断つには、スマホロックのアイテムを買うか、スマホ置いて出かけるかのどちらかです。

 

自分の意志でなんとかしようとするのは絶対ダメ。

 

やりがちだけどね。

 

人間の意志なんて脆いもんだとしっかり受け入れて、意志力以外の解決策を考える。

 

無理なもんは無理と割り切れないと、一生無駄なことに時間と意志力を使い続ける人生になる。

 

てな感じで今日は以上です!

焦燥感からの脱却

こんにちは。

 

今日はめちゃくちゃ天気が良いので、女の子と朝フレンチトーストを食べてから、そのまま1人で太宰府来ました。

 

一緒にいた子は帰省のため離脱。

 

f:id:taka_0429:20250502140219j:image
f:id:taka_0429:20250502140226j:image
f:id:taka_0429:20250502140208j:image
f:id:taka_0429:20250502140214j:image

f:id:taka_0429:20250502140231j:image

 

サブ機忘れました。

 

僕のメインのスマホは普通のカメラレンズが割れており、広角でしか取れないんです。

 

今駅前のベビーカステラ専門店でベビーカステラを買い、電車で食べてます。

 

おいしい!

 

さてさて、今回は焦燥感からの脱却という話をしたかったです。

 

僕は会社員時代に自己啓発本を読み始めてから、SNSでも自己啓発系やお金稼ぎの発信を見ており、ずっと「何かしなければ」という感覚になっていました。

 

「時間効率」とか「生産性」とか考えてたんですよね。

 

でも思いました。

 

「別に何もしなくてよくね?」と。

 

目標があるんなら全力で向かった方がいいんですが、メリハリはつけたほうがいいです。

 

ずっと「何かしなきゃ何かしなきゃ」になっていては気持ちも休まりません。

 

「いついつからいついつまではやる」と期間を決め、それをやりきったらまずは一休みしてもいいんです。

 

世の中まじシンプルですよ。

 

目標定めて突っ走る。

 

達成したら一休み。

 

これです。

 

ここ数日ずっと何もない日が続いていたので、やっと本質が感覚的にストンときました。

 

最高です。

 

皆さんもたまには一息ついて、焦燥感から脱却してみてはいかがでしょう。

 

570万借りてるやつが言ってるんだから大丈夫ですよ笑

 

てか諸々計算したら600万でした。

 

頑張りマッシュルームということで!

 

以上です。