【龍の祠vol.6】

龍の祠vol.6では価値観について書いていこうと思います。

「今を生きる」とはどういうことなのか、そして目的に向かって最速で向かうための価値観の設定についてという内容になっています。

 

⚫︎価値観とは

ここで言う価値観とは、試合中のプレースタイルだと思ってください。

試合は勝つことが目的ですよね?そして、勝つために最適化された、勝利から逆算した時に一番期待値の高いプレースタイルというのがあると思います。

日々どんなプレースタイルでいれば「勝利」というゴールに最速で近づけるのか、そして「得点」という目標を達成できるのか、これを真剣に考えていく必要があります。

 

⚫︎価値観の選定

価値観という名のプレースタイルについてですが、どのような価値観を採用すればいいか悩む人はかなり多いです。

僕自身もどんな価値観でいればいいんだろうとよく頭を悩ませていました。

ただ、実際は至ってシンプル。

自分が成功している分野で成功している人の価値観をそのまま真似すればいいです。

その人が日々の生活をどんな価値観で過ごしているのか?を徹底的に研究して、同じ価値観で過ごした方がいいです。

ただ、ここで注意なのが価値観はツールではなく「プレースタイル」なのでそのような視点で真似した方がいいです。

仮にですがサッカー選手が「俺は100万のスパイクしか使わん」とか言っていた場合、それは価値観と言えるかもしれませんがプレースタイルではないですし、得点や勝利には関係ないですよね。

なので自分が価値観を参考にする人が「タワーマンションにしか住まない」と言っている場合はそこまで真似する必要はないわけです。

この感覚が大事です。再度言いますが「プレースタイル」なのでツールではないわけです。

サッカーで言えばメッシが安物のスパイクを履いてもおそらくプロの試合で得点は取れますし、僕が高価なスパイクを履いてもプロの試合で点を決めるのは難しいと言うことです笑

あくまで、目的と目標に直接つながる部分を真似しましょう。

 

価値観を選定したら、3ヶ月はそれを運用しましょう。

絶対に3ヶ月です。途中で価値観は変えないでください。

「本当にこの価値観でいいのかな?」と途中で思うでしょう。

特に最初の2週間くらいはかなり疑いをかけてしまうはずです。

でもそれでやると決めたら信じてやってみて、それで結果を見ていくしかないんです。

コロコロ変えていたらPDCAが回せません。

正確なデータとは、しっかり運用できてからわかるのです。

水泳で言ったらクロール覚えたばかりなのにクロールで友達に負けて「俺はクロール苦手だ」とか言ってたら「おいおい」ってなりませんか?笑

練習と試合をしまくって、それでも勝ちの数より負けの数が多かったら初めて苦手って言えるんです。

価値観も同様、慣れて上手く運用できるようになってからしばらく運用して、それでやっと通用するかどうかがわかります。焦らずやっていきましょう。

 

例えば僕が今使っている価値観は「感謝」です。

成功者はみんな感謝を忘れないというので、これを今運用しています。

 

価値観は1つじゃなくてもいいですが最初は1つがいいでしょう。

慣れてきたら複数やったり、抽象度の高い複雑な価値観を運用してもいいかもしれません。

 

⚫︎朝の計画

価値観はプレースタイルですが、その日どんなプレーをするかはいつ決めればいいのでしょうか?

それが朝の時間となります。

朝の時間は作戦会議の時間です。

今日やることや、運用する価値観についてしっかり見直しましょう。

前日に価値観をしっかり守った行動ができていたかどうか、そこに対して今日はどんなアクションを起こすかなど細かく考えましょう。

 

そして試合開始、つまり計画後は「どれだけ価値観に従って行動できているか?」をひたすら観察し、シングルタスクで行動しましょう。

それ以外考えてはダメです。試合中に「本当にこのプレースタイルでいいのかよ?」って疑ってコロコロ変えていたらブレますよね?

目的と目標から最適解なプレースタイルを崩しまくっていたら、進捗が遅くなるだけです。

 

朝計画を立てたのであれば、そこからは一切疑わず、価値観の運用だけをやっていきましょう。

 

今回は以上です。