龍の祠【vol.2】

vol2ではマルチタスクと優先順位付けについて書きたいと思います。

 

気持ちだけ焦ってたり、たくさん行動してるのに結果が出ない人は今回のテーマとなるマルチタスクと優先順位付けが大きな原因となっています。

 

⚫︎マルチタスクとは

複数の作業を同時にやること、進めることです。

 

・音楽聞きながら自転車漕ぐ

YouTube見ながらご飯食べる

・1つの作業が終わってないのに別の作業に手を出す

スマホ見ながら歩く

・トイレしながらLINE返す

など

 

これらよくやっていませんか?

僕はめちゃくちゃやってました笑

なんか気持ちが焦ってやってしまうんですよね。

「とにかくたくさんやらねば!」と思ってしまう。

 

ただ、このマルチタスクは実はあまりよろしくないです。

全てが中途半端になり無集中状態の原因になるんです。

マルチタスクによって脳が疲れると、前頭前野の機能が低下し、物忘れによるミスが起こりやすくなったり、判断力や集中力が落ちたり、自律神経のバランスが乱れて、心身の不調が表れやすくなったりします。

 

マルチタスクをしてても良いことがないんですよね。

 

では、人はなんでそれでもマルチタスクをするんでしょうか?

 

⚫︎マルチタスクをする理由

理由は2つあります。

 

1. 人は選択肢を多く持ちたい生き物

人は選択肢を多く持っておきたいものなのです。

全てに可能性を残しておきたいんです。

手放したら2度と手に入らない気がして怖い。

どうしても捨てがたい。。。

この感覚、わかりますよね?

なかなか1つに絞れないのです。

つい最近の僕もそうでした。

目先の借金返済と目的達成のために全力で能力を磨かないといけなかったのに、せめて借金返済までは遊ぶ余裕なんてないはずなのに彼女に別れを告げられずにズルズル引きずっていた(相手が別れようと言ってくれたおかげでなんとか終わりましたが)。

優先度の高いこと以外はやらなくていいのに僕はやってしまった。

今の僕は、

能力磨く→借金返済→筋肉つける

が優先順位ベスト3です。

それ以外はやらなくていいんです。

なんなら今は筋トレすらやっていません。

優先度の高い選択肢以外は捨てた方がいいんです。

でもなかなか捨てられない。

気持ちは痛いほどわかりますが成果を出せる人は「捨てる」のがめちゃくちゃ上手いです。

 

ちなみに選択肢を多く持ちたいというのは犬にも見られる本能です。

我々人間にとってもこれは本能なので仕方ないでしょう。

 

2. エネルギー漏れ

2つ目はエネルギー漏れが原因でマルチタスクをします。

エネルギーが漏れると、人は冷静な判断ができなくなり、短期的な欲求に飛びつきやすくなります。

長期リターンよりも目先の欲求を満たすことのほうが優先順位が高くなるんです。

 

マルチタスクは「やってる感」を得られます。

脳が忙しさを認識するので、めっちゃやってる感を感じます。

ただ現実はほぼ動いてない。

悲しいですよね。時間だけが過ぎていくんです。

まじで勿体無い笑

会社員時代、会社終わりにめちゃくちゃいろんなことをやってたのに現実が何一つ変わらない時期があった。

本も読み、YouTubeも見て、いろんなノウハウに手を出していたが結局何も身についた能力はなかった。

稼ぎも特に変わらず。

やってる感じはかなりあったのに、何も成果として見えなかった。

まじで今思えば何してたんだ俺って感じです。

今のマインドで会社員時代から行動してたら、借金することもなくとっくに年収1000万は超えてたはずなのにとも思ってます。

まあ仕方ないですよね。起きてしまったことは事実。前を向くしかありません。

 

⚫︎マルチタスクをやめると?

マルチタスクをやめると、時間が増えます。

ある実験で、「123」「ABC」「〇△□」をそれぞれ20回ずつ書くのですが、シングルタスクでやったバージョンとマルチタスクでやったバージョンでかかった時間を比較しました。

 

シングルタスク:123を書き終えたあとABCのように次にいく

 

マルチタスク:1、A、〇、2、B、△のように1回ずつ書く。

 

これらで20回書き終えるまでのタイムを測ったところ、なんとマルチタスクの場合時間が約2倍かかったのです。

 

ということ、シングルタスクをやるだけでも成果に約2倍の速さで行けることになりますよね。

ということは、言い方を変えると人生の時間も2倍になります。

 

マルチタスクをやると人生の時間が増えるんですよね。

これはやらない手はないです。

 

⚫︎マルチタスクからの脱却方法

では、マルチタスクからどう脱却すればいいのか。

 

それは選択肢を絞るって優先順位をつけることです。

まずは選択肢を絞りましょう。

直近1ヶ月以内にやらないことは調べなくてもいいし考えなくていいです。

本当に必要なことだけやりましょう。

これは自分でやらずに信頼のおけるメンターと決めた方がいいです。

そしてメンターの言うことに一切作話せず従いましょう。

 

どうしても選択肢を絞る時に主観が影響します。

特に思い出系。これはなかなか捨てがたいですもんね笑

でも過去なんて振り返らなくていいです。

今を生きてください。今あなたにどれほどの能力があり、どれほどの人に貢献できるのか?

過去の思い出と今のあなたとその周りにいる人の幸せどっちが大事ですか?

 

メンターと一緒に考える理由は主観を無視できるからです。

辛いとは思いますが、あなたが今の考え方を捨てられない以上、今の考え方の延長線上にある未来もたかが知れています。

 

⚫︎思った以上にマルチタスクはやめられない

マルチタスクをやめる。

これって思った以上にしんどいです。

最初の1週間は特に辛い。

でもいつだって今日が最低最悪です。正しく己を磨いていれば、明日は今日より必ず良くなる。

そう思えば頑張れるものです。

 

一緒にマルチタスクという短期的欲求から脱却し、未来で大きなリターンを得ましょう。

 

今回は以上です。