役者魂を磨く

今回は「役者魂」について書きます。

 

これはノンバーバルコミュニケーションを極める際にとても役に経つ考え方ですので、ぜひ参考にして欲しいなと思います。

僕自身まだまだこれは磨いている途中なので、自戒も込めて書いていきますね。

 

役者魂はこの後お伝えするノンバーバルを磨くためにとても役立つ「考え方」ですので先にノンバーバルの話からしていきます。

 

まず、ノンバーバルとはなんでしょうか。

簡単にいうと言語情報以外ですね。

「何を言うか」ではなく、誰がどう言うか」の部分です。

 

メラビアンの法則は聞いたことあるでしょうか?

すごく簡単にいうとノンバーバルのほうが圧倒的に大事だぜ〜っていう内容ですがよろしければ下記を参考にされてください。

メラビアンの法則とは?【わかりやすく解説】第一印象、誤解 - カオナビ人事用語集

 

このノンバーバルですが、弱い人が多いです。

僕もまだまだです。

 

動揺して「あ、あ、えっとそのですね」とか。

褒められて「あ、ありがとうございますう〜(照)」「いやいやそんな(まんざらでもなさそう)」だの。

感動したけど「へ、へえ〜すごいなあ(棒)」だったり。

 

めちゃくちゃやってませんか?

安心してください、僕はやってますよしっかり。

 

・感情がこもってない

・よくわからない

・見てて落ち着かない

・頼りない

・自信なさそう

 

こんな印象を与えてしまいます。

 

嫌じゃないですか?できれば「素敵!」「かっこいい」「オーラあるなあ」とか言われたいですよね。

ノンバーバルというのは、前回チラッとでてきた「自己効力感(エフィカシー)」が影響しています。

自信と似ていますね。後からついてくるものなのです。

 

ノンバーバルが弱い人は、存在レベルでのエフィカシーが低いことになります。

「自分なんかがいてもいいのかな」「自分なんかがこんなこと言っていいのかな、こんな反応してもいいのかな」などの感情が根本にあるから乱れます。

 

直そうと思って何回意識しても自分では納得がいかない。

考えてみればそれはそうです。

自分の中でいくら正解を考えても、自分の想像の域を超えません。

つまり現状以上にはならないのです。

 

ここで出てくるのが「役者魂」です。

自分の中のロールモデルを決めて、徹底的に真似をしましょう。

ドラマや映画、身近な人などで真似をしたい人を見つけましょう。

 

そして、徹底的に真似をするんです。

話し方、仕草、声のトーン、表情など。

 

とにかく細かい部分まで研究して真似をしましょう。

 

最初は周りの人に「いきなりどうした」と思われるかもしれません。

ただ、それを繰り返していくうちに「当たり前」となり、新しいコンフォートゾーンとなります。

 

こうやってちょっとずつ自分を磨いていきましょう。

以前もお伝えしましたが、自信はあとからついてくるので、まずは「勇気」です。

 

やっていきましょう。

 

今回は以上です。